保育理念
社会福祉法人城東福祉会の運営する保育園は児童福祉法及び児童憲章の精神を基本理念とし、地域・保護者・保育士等が協力し、一人一人の子どもの命を守り、生きる力を育み、生きる喜びを味わいながら共に育ちあうことを目指します。
保育目標
保育園は子どもが生涯にわたる人間形成にとってきわめて重要な時期に、その生活時間の大半をすごす場です。子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培うために、次の目標を目指し保育いたします。
- 十分養護の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を満たし、生命の保持及び情緒の安定を図ること。
- 健康、安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培うこと。
- 人との関わりのなかで、愛情と信頼感、人権を大切にする心を育てるとともに、自立と協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培うこと。
- 自然や身近な事象についての興味、関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の芽生えを培うこと。
- 生活の中で、言葉への興味や関心を育て、話す、聞く、相手の話を理解しようとするなど、言葉の豊かさを養うこと。
- 様々な体験を通して、豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培うこと。
- 保護者に対し、その意向を受け止め、子どもと保護者の安定した関係に配慮し、保育園の特性や保育士等の専門性を生かして、その援助に当たること。
保育方針
保育目標を達成するために次のことを留意して保育いたします。
- 人を愛し信頼する基を形成する時期の子ども達に、愛情豊かで思慮深い保育士等の保護・世話が大切であることを踏まえる。
- 安全で温かな雰囲気の中で、子どもが自ら関わりたくなる環境や、周囲の子どもや大人と関わっていくことができる環境を整える。
- 子どもが子どもを認め合う心を大切にし、子ども相互の関係作りや、集団の中での成長を育む。
- 子どもの発達について理解し、一人一人の個人差に十分配慮し発達過程に応じる。
- 子どもの発達は生活や遊びを通し相互に関係しあい総合的に発達していくことを踏まえ、見通しを持ったものとなるように留意する。
- 保護者の気持ちを受け止め、保護者と一緒に子どもを育てていく視点を大切に、継続的な関わりや対話を重ね、子どもを授かった喜びを共に味わい育ち合えるよう配慮する。